子供ニキビ対策

にきびには、納豆がいいって本当

脂っこい食べ物や甘いものを食べると、皮脂が過剰にでてベタベタ顔になることからわかるように、食べ物とニキビの関係は強くあります。
言うまでもなく、ニキビに悪い食べ物は、脂っこいものや甘いものですよ。

 

負担がかかれば内臓の働きも鈍る

口から入った油は、量が多いと血液も脂質が高くなります。
内臓が肌に必要な適正な皮脂の量を、秤で測って血中に流してくれれば助かるのですが、そうもいきません。

 

バランスの崩れた食生活や、胃腸障害や便秘といった内臓そのものが病んでしまっている場合は、皮脂分泌を過剰にしてしまいます。

 

血液中の脂質は、出口を求めて、顔の皮脂線に到達するのです。
こうして、顔に過剰に分泌された皮脂が、毛穴を詰まらせ、皮脂にアクネ菌がとりつくことでニキビになります。

 

ビタミンB類は、食べ物からエネルギーをつくる

特に、ビタミンB2、ビタミンB6は脂肪と糖質とタンパク質の代謝を助け、ビタミンB1は、でんぷんなどの炭水化物の代謝を助けてくれます。血中の脂質の量を、抑えてくれる役割をするわけです。

 

脂っこいもの、甘いものを食べすぎると、それらのビタミンは多く使われ、皮脂を抑制できないばかりか、肌そのものにも影響を与えます。

 

ビタミンB2とB6は、皮膚そのものにも良い影響を与えてくれます。
ビタミンB2は、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり、不足すると大人でもフケや口内炎、眼精疲労などを引き起こすと言われています。
ビタミンB6は、荒れた肌の回復力を高めたり、抵抗力を高めたりする働きがあります。
皮膚科で処方されるニキビの内服薬に、ビタミンB2とビタミンB6が必ず含まれているのはこのためです。

 

ただ、ビタミン類同士が、歯車のように相互に補い合って効果を高めていきますので、ビタミンB2やビタミンB6ばかりを摂取するのではなく、根底にはやはりバランスの良い食生活を行うことが大切です。

 

ビタミンB2やビタミンB6が含まれる食べ物は豊富にありますが、この2つの成分が比較的に多いのは納豆です。
納豆は大豆から作られますが、納豆菌で発酵することでビタミンB2が5〜6倍も増えるのだそうです。

 

ビタミンCは、ニキビ肌に沢山貢献してくれる

また、ニキビに良いとなると必ずでてくるビタミンCも、ビタミンB類と同じように、皮脂分泌を抑制させてくれます。
ビタミンCは、皮脂抑制力もさることながら、ニキビの炎症を抑えたり、ニキビ跡を回復するのを助けたりと嬉しいことばかりです。
中でも、もっともビタミンCに期待されているのは、紫外線に当たると活性酸素が発生して、ニキビを悪化させると言われていますが、この活性酸素を消す働きがあります。

 

ビタミンB類もビタミンCも、一度に沢山食べて体内に蓄積させることはできません。
毎日、必要な分を採り続けることが、ニキビ肌に効果をもたらしてくれます。

 

 

 

 

page top